top of page

製造工程

石原製紙の技術

美濃和紙は精選された乾燥原料を使用し、

他の和紙よりも薄くて丈夫であり、

漉きムラが少ないのが特徴です。

良い和紙を作るために、どの工程も細心の注意を払い、

慎重に作業を行います。 

こちらでは、美濃和紙が完成するまでの

製造工程をご紹介いたします。

工程1 水さらし(水浸け)

和紙の乾燥原料(楮・雁皮・三椏)を水に2~3日浸します。水に浸すことによって、水に溶けやすい不純物「あく」を除き原料を柔らかくします。また、煮熟をしやすくする役割もあります。昔は「川晒し」と言われ、川の流(水)に2~3日浸すことが多かったですが、最近は作業場に作った水槽で行われることが多くなりました。

pixta_47872055_M2.jpg

工程2 煮熟(しゃじゅく)

水に浸して柔らかくなった原料に薬品を入れ、丸釜で煮熟します(1時間~2時間ほど)。
数時間煮ると皮が柔らかくなり、紙になる繊維が残ります。  

DSCF0469.JPG

工程3 ちり取り

煮熟した原料を水洗しながら、ゴミ・チリを取り除きます。
この作業が一番大変で、重要な作業の一つとなります。
白い紙にするときは、同時に漂白を行います。

DSCF0398.JPG

工程4 叩解(こうかい)

チリを取り終わった原料を石の板の上に置き、木槌で叩いて繊維を細かくほぐしていきます。途中何度か返して10分ほど叩解します。

現在では『ビーター』という機械で繊維を細かくしています。

DSCF0401.JPG

工程5 紙漉き(かみすき)

溶液を流し込み、実際に紙として漉く作業です。
水や「ねべし」と呼ばれるトロロアオイの根から抽出した液を調整しながら撹拌します。機械で手漉きと似たような動きで揺らしながら紙を漉いていきます。

DSCF0404.JPG

工程6 脱水

漉き終わった紙に毛布をはさんで脱水していきます。
毛布で脱水しきれなかった水分は、吸引機にて取り除きます。

DSCF0471.JPG

工程7 乾燥

脱水した紙に高温ドライヤーで乾燥させます。
乾燥させた紙はロール状に巻いていきます。

DSCF0406.JPG

工程8 断裁と選別

ロール状になった紙を必要な規格に裁断します。
その後、漉きむらや不純物・キズの有無など、入念にチェックを行い選別します。

DSCF0409.JPG

工程9 完成

厳しい審査を通り抜けた原紙のみを、製品として皆様の元へお届けします。
紙ができるまでの作業工程は果てしなく長く、農業的です。
紙の原料である繊維の質を落とさないよう、丁寧な原料処理を経て完成します。

DSCF0411.JPG
bottom of page